当然/とうぜん の 表示
2週間前

宇佐美瑞希

外文名宇佐美 みずき

うさみ みずき

Usami Mizuki

それは当然でしょ。(とうぜん)

確(たし)かに 确实是。

もちろん。 当然了。

当然(とうぜん)です。 当然。

当(あ)たり前(まえ)じゃない。 当然了。

確信(かくしん)しております。 我能确定是这样!

信じています。 我相信你。

それはあたりまえだよ。那是理所当然的。

それは間違(まちが)いないです。 这是毫无疑问的。

確認(かくにん)してもらいましたか?已经得到过确认了吗?

まだ確定(かくてい)していません。 还不能确定。

信(しん)じたほうがいいですか?是不是相信他比较好?

たぶんそうでしょう。 大概是那样吧。

おそらくそうでしょう。 大概是这样吧。

正直(しょうじき)言うと、私にも分かりません。 说实话,我也不知道。

当然的表示

(1)もちろん(勿論):日语中表达“当然”的常见方式,可在日常口语和书面语中使用,正式场合或对长辈、上司交流时可使用敬语形式“もちろんです”。

(2)確かに(确实):表示对某种情况或事实的确信和肯定,也有“当然”之意,例如“確かに、彼は優れたアーティストです。”

(3)必然的に(必然地):强调某种结果或结论不可避免,具有“当然”含义,如“彼らの努力は必然的に成功につながるでしょう。”

(4)当(あ)たり前(まえ):口语化表达“当然”,例如“约束をすっぽかされたら怒るのが当たり前だ。”

(5)当然(とうぜん):既是名词也是形容动词,可表示“那是当然的”,惯用语“言うまでもない”也有“当然”之意。

副词是最常考的内容。在日能考试中常考意思相近、容易混淆的副词。分别是“当然 、当たり前 、もちろん 、もとより 、無論”那它们有什么区别呢?

1、当然(とうぜん) ⓪(当然、理所应当)

2、当(あ)たり前(まえ) ⓪ (当然、理所应当)

根据道理、常识、法律、事情的发展规律发生的必然结果。在某一条件存在的前提下必然会有某一结果。「当たり前」是「当然」的俗语形式。

例:

①彼(かれ)の残(のこ)した財産(ざいさん)は当然(とうぜん)彼(かれ)の子(こ)ものになる。

(他留下的财产当然是他孩子的了。)

②借(か)りたものを返(かえ)すのは当(あ)たり前(まえ)だ。

(返还借的东西是理所应当的。)

 

3、もちろん②(当然、不用说)

4、もとより② (当然、不用说)

5、無論(むろん) ⓪ (当然、不用说)

这里的当然、不用说是没有说的必要。

「~はもちろん~」「~はもとより~」是N3N2固定句型形式。

【もとより】比【もちろん】要正式一些。    

【無論】是【もちろん】的书面语。

 

例句:

①英語(えいご)はもちろん、フランス語(ご)もできる。

英语当然不用说,还会法语。

②地震(じしん)で被害(ひがい)を受(う)けた人々(ひとびと)の救援(きゅうえん)のために、医者(いしゃ)はもとより、多(おお)くのボランティアも駆(か)けつけた。

为了救助在地震中遭受灾害的人,医生就不用说了,很多志愿者也都赶到了。

③私(わたし)も無論(むろん)賛成(さんせい)する。

我也当然赞成了。

学习
评论列表
  • 用户头像
    fufu

    「ロビー」是指酒店、剧场的一进门的前厅。

    「ホール」是指大厅、会场。

    ロビー 酒店前台大厅,靠近玄关的大厅

    ホール 会议大厅,内室大厅

    一个指虚拟的 比如游戏大厅

    一个是客观存在的

    2週間前