大家都知道「する」跟「やる」都是「做」的意思,像是「仕事をする」或「仕事をやる」,但不是每個都能互換,日文會說「ネクタイをする」卻不說「ネクタイをやる」,可以說「タバコをやる」但不說「タバコをする」。會不會覺得很煩呢?
する【為る】:一般用法。
やる【遣る】:更為口語化。口氣較粗俗、隨意。
する:執行某動作,用途廣,盡量不要拘泥於直譯的「做」這個字。用於動作性名詞、職稱或身分、人物的面容、表情或服裝、感受或知覺、某種狀態、時間等等,另外也用於加強動詞的動作,簡言之是個應用範圍極廣的廣義詞,大部分都能用「する」一言以蔽之。
やる:較強烈的動作印象;多帶有充分表達意志或慾望;常用於興趣或習慣。
總結
する | やる | |
基本用法 | 一般、禮貌 | 隨意、粗俗 |
給人印象 | 婉約 | 強烈 |
サ行變格複合動詞 | ⭕️勉強する | ❌勉強やる |
職稱身分 | ⭕️教師をしています | ❌教師をやっています |
無意識動作 | ⭕️くしゃみをする | ❌くしゃみをやる |
有意識動作 | ⭕️勉強会をする | ⭕️勉強会をやる |
服裝穿戴 | ⭕️ネクタイをする | ❌ネクタイをやる |
學術領域 | ❌言語学をする | ⭕️言語学をやる |
授受動詞 | ❌水をする | ⭕️水をやる |
派遣、送~ | ❌使者をする | ⭕️使者をやる |
營業 | ❌している店 | ⭕️やっている店 |
抽菸 | ❌タバコをする | ⭕️タバコをやる |
飲食 | ❌一杯する | ⭕️一杯やる |
出處:https://www.sigure.tw/learn-japanese/mix/difference/suru-yaru
「する」和「なる」有非常相似的用法。在很多语法中都可以更换,但是意思却不同。
那么在进行两个动词的辨析之前,我们需要先理解“意志”和“非意志”的含义。
所以“意志”,指的就是这个动作含有说话人、动作行为人的决心和想法。“非意志”则是不含有说话人或动作行为人的决心和想法。
那么「 する」对应的就是意志动词。「なる」就是非意志动词。(但也有意志的用法。)
学习
评论列表
暂无评论